相談窓口検索
CONSULTATION COUNTER
ご本人や周囲の方々を対象に相談を受けています。
ひとりで抱え込まず、ぜひご相談ください。
こころの電話相談
(横浜市こころの健康相談センター)
- 連絡先
- 045-662-3522
- 受付時間
- 平日 17時から21時30分
土日祝日 8時45分から21時30分
家庭、職場などでの人間関係やストレスによる様々な悩みや不安について、夜間・土日に横浜市民を対象に電話相談を行っています。
ホームページへ自死遺族ホットライン
- 連絡先
- 045-226-5151
- 受付時間
- 第1・第3水曜日(祝日・年末年始を除く)
10時から15時
身近な人や大切な人を自死(自殺)で亡くされた方を対象に、専門の相談員がゆっくりお話をうかがいます。
対象者家族や友人など、身近な人や大切な人を自死(自殺)で亡くされた方お住まいにかかわらず、どなたでもご利用いただけます。
匿名でお話をお聴きします。
依存症個別相談
(横浜市こころの健康相談センター依存症相談拠点)
- 連絡先
- 045-671-4408
- 受付時間
- 平日 8時45分から~16時30分
(祝休日・年末年始を除く)
アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症でお困りのご本人・ご家族等からのご相談をお受けしています。
ホームページへ精神科救急医療情報窓口
- 連絡先
- 045-261-7070
- 受付時間
- 平日17時から翌8時30分
休日8時30分~翌8時30分
※翌日が平日の場合は8時まで受付
夜間休日に、精神疾患の急激な発症もしくは病状が悪化した方について、早急に受診が必要な場合に、医療機関を紹介します。
(精神科医療機関に通院されている方は、まず、かかりつけの医療機関にご相談ください。)
精神障害者生活支援センター
- 連絡先
- 受付時間
- 月~金:9時~20時
土:9時~17時
精神保健福祉士などによる日常生活相談、日常生活に必要な情報の提供、食事サービス、入浴サービス、洗濯サービスの提供、各センターによる自主事業(レク・イベント等)、地域交流活動などを行っています。
ホームページへLINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
- 連絡先
- @inochi2020
- 受付時間
- 水曜日を除く毎日17時から24時まで
「生きるのがつらい」「苦しい」「コロナ禍が続き、気分が沈む」「大切な人やものを失ってつらい」など、こころの健康に関する悩みを専門の相談員にLINEで相談できます。
ホームページへほっとライン
(川崎市総合リハビリテーション推進センター)
- 連絡先
- 044-966-9951
- 受付時間
- 第2・4木曜日12時~16時
川崎市が実施している身近な人や大切な人を自死で亡くされた方の電話相談窓口です。電話にて、身近な人や大切な人を自死で亡くされた方のお気持ちをお聴きしています。
ホームページへ横浜いのちの電話
- 連絡先
- 045-335-4343
- 受付時間
- 日曜から水曜 8時から22時
木曜・金曜・土曜 8時から翌8時
「いのちの電話」は、生活の困難やこころの危機を抱えながら 誰にも相談できず、一人で悩んでいる人のための相談電話です。
ホームページへ#いのちSOS
- 連絡先
- 0120-061-338
- 受付時間
- 月火水木金土日
00:00~24:00(24時間)
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを専門の相談員が受け止め、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。
ホームページへよりそいホットライン
- 連絡先
- 0120-279-338
10代20代女の子0120-279-226
- 受付時間
- 24時間(外国語は10:00~22:00)
よりそいホットラインは誰でもご利用いただける悩み相談窓口です。
ホームページへ自殺予防いのちの電話
- 連絡先
- 0120-783-556
- 受付時間
- 毎日 16時から21時
毎月 10日8時から翌11日8時
様々な困難や危機にあって、自殺をも考えておられる方の相談電話です。
ホームページへ横浜いのちの電話外国語相談(LAL)
- 連絡先
- 0120-66-2488
045-336-2488
ポルトガル語
0120-66-2477
045-336-2477
スペイン語
- 受付時間
- 水曜日10:00から21:00まで
金曜日19:00から21:00まで
土曜日12:00から21:00まで
(社)横浜いのちの電話の一部署として、自殺予防を中心に、こころの悩みをもつ人の相談を幅広く電話で受けています。在日ラテンアメリカコミュニティを対象に、スペイン語、ポルトガル語による電話相談を行っています。
ホームページへ東京英語いのちの電話(TELL)
- 連絡先
- 0800-300-8355
- 受付時間
- 土9:00~月23:00
火~木9:00~23:00
金9:00~2:00
こころの問題に対し、英語による無料電話相談やカウンセリングを行っています。
ホームページへこころのホットチャット
- 連絡先
- LINE:@kokorohotchat
Facebook: @kokorohotchat
- 受付時間
- 第1部 毎日09:00~11:50(受付は11:00まで)
第2部 毎日12:00~15:50(受付は15:00まで)
第3部 毎日17:00~20:50(受付は20:00まで)
第4部 毎日21:00~23:50(受付は23:00まで)
早朝 月曜04:00~06:50(受付は06:00まで)
最終土日は00:00-05:50の深夜・早朝相談を実施
NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアに所属するSNS相談の専門カウンセラーが対応します。
誰でも無料、匿名、予約不要で、チャット形式での相談ができます。
NPO法人 あなたのいばしょ
- 連絡先
- 受付時間
- 24時間365日
24時間365日、年齢や性別を問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。ここはいつでも、だれでもチャットで相談(そうだん)できます。
ホームページへNPO法人 BONDプロジェクト
- 連絡先
- 080-9501-5220
LINE:@bondproject
- 受付時間
- 毎週 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日
10時から22時(21時30分まで受付)
10代〜20代の女性のためのLINE相談を行い、必要に応じて電話・対面相談、居場所や自立支援への繋ぎを行っています。
ホームページへ生きづらびっと
- 連絡先
- @yorisoi-chat
- 受付時間
- 月~日 08:00~22:30(22時まで受付)
SNSやチャットによる自殺防止相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行います。
ホームページへ家族会相談事業
- 連絡先
- 045-474-2275
- 受付時間
- 水曜日(午前10時~午後4時)・日曜日(午前10時~午後4時)
横浜市精神障害者家族連合会(略称:浜家連)では、精神障害者の家族がこころの悩みや不安を抱えている人の相談に応じています。
ホームページへかながわ依存症相談ポータルサイト
- 連絡先
- 受付時間
依存症に対応した外来・サービス・プログラム等を有する神奈川県内の医療機関や自助グループ・回復施設などの情報、依存症に関するセミナーやイベント情報等を提供しています。
ホームページへ基幹相談支援センター
- 連絡先
- 受付時間
- 平日9時~17時(各機関によって異なります)
基幹相談支援センターでは、区福祉保健センターや精神障害者生活支援センターと連携し、障害のある方やそのご家族などからのご相談に応じています。
ホームページへ発達障害者支援センター
- 連絡先
- 045-334-8611
- 受付時間
- 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時30分まで(祝日及び年末年始を除く)
発達障害者(主に18歳以上、LD・ADHDを含む)に対し、社会福祉士・臨床心理士等専門の相談員が相談支援を行います。
ホームページへ横浜市高次脳機能障害支援センター
- 連絡先
- 045-472-4722
- 受付時間
- 月~金:8時45分~17時15分
横浜市総合リハビリテーションセンター内に設置されている高次脳機能障害のある方たちの地域生活を支援するセンターです。
高次脳機能障害のある方たちが地域で安心して生活を送ることができるように専門的な支援を総合的に行います。
高次脳機能障害に関する相談は、専任のソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して行っています。
AIDSネットワーク横浜
- 連絡先
- 045-201-8808
- 受付時間
- 水曜日 17:00~20:00
土曜日 14:00~17:00
HIV、AIDSに関して聞きたい事、言いにくい事、何でも遠慮なくお電話ください。
ホームページへがん相談支援センター
- 連絡先
- 受付時間
- 施設による
がんのことやがんの治療について、今後の療養や生活についての心配事など、がんに関わるご質問や相談に、がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカーなどが対応しています。
ホームページへ小児がん相談支援室
(神奈川県立こども医療センター)
- 連絡先
- 045-711-2351(代表)
- 受付時間
- 平日8時30分~17時15分
入院中に限らず、治療終了後の生活、長期フォローにわたることまで、お子様やご家族の気がかりや相談したい事について、どのようなことでも対応しております。また、相談は、当センターを受診している方に限らず、他の医療機関で治療を受けている方や、医療従事者、関係機関などどなたからのご相談も受けております。
ホームページへかながわ難病相談・支援センター
- 連絡先
- 045-321-2711
- 受付時間
- 平日10時~17時
難病患者さんやご家族の療養生活、日常生活でのさまざまな悩み・不安などの各種相談を受付けています。
ホームページへかながわ移行期医療支援センター
- 連絡先
- 045-312-1121
- 受付時間
- 平日10時~17時
小児期発症の疾患をもつ多くの患者さんが、大人になっても切れ目のない治療・支援を受けることができるよう、移行期医療に係るお悩み・相談等をお受けします。
ホームページへ救急電話相談(横浜市救急医療センター)
- 連絡先
- #7119
045-232-7119
- 受付時間
- 年中無休・24時間
看護師が症状を聞き取って、緊急性や受診の必要性について相談に応じております。
ホームページへかながわ小児救急ダイヤル
- 連絡先
- #8000
050-3490-3742
- 受付時間
- 毎日18時から翌8時
夜間、お子さんの体調のことで判断に迷うことはありませんか。家庭でどのように対処すれば良いか、すぐに医療機関にかかる必要があるかなどについて、電話で相談に応じます。
ホームページへ横浜市医療安全相談窓口
- 連絡先
- 045-671-3500
- 受付時間
- 月~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時45分~16時00分
医療に関する相談をお受けし、問題の整理や、医療機関と患者・家族のコミュニケーション上の助言を行います。
ホームページへ各区の生活支援課
- 連絡先
- 受付時間
- 月曜日から金曜日、開設時間は午前8時45分から午後5時まで
失業や住む場所を失った方、失う恐れのある方など、生活にお困りの方向けに生活保護制度や住居確保給付金(生活困窮者自立支援制度)などの支援策があります。生活にお困りの場合は、区役所の生活支援課へご相談ください。
ホームページへ横浜市消費生活総合センター
- 連絡先
- 045-845-6666
- 受付時間
- 平日 9時から18時
土曜・日曜 9時から16時45分 ※土曜・日曜は電話相談のみ
消費生活に関する、商品やサービスの契約トラブルなどについて、消費者からのご相談をお受けし、解決に向けた助言などを行っています。
ホームページへ奨学金相談センター
(日本学生支援機構)
- 連絡先
- 0570-666-301
- 受付時間
- 月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始を除く)
奨学金の貸与・給付、及び返還に関する相談窓口です。
ホームページへ横浜生活あんしんセンター
- 連絡先
- 受付時間
障害者や高齢者の権利擁護にかかわる相談を電話・来所により受けています。相談の内容に応じて弁護士等による専門相談を予約制で行うほか、自分で金銭や大切な書類を管理することが困難な方を対象に福祉サービス利用援助、定期訪問・金銭管理サービスや、預金通帳など財産関係書類等預かりサービスを契約に基づいて行っています。
ホームページへワンストップ経営相談(IDEC横浜)
- 連絡先
- 045-225-3711
- 受付時間
- 平日(月~金のみ、祝日・年末年始除く)実施。
①09:30~10:30 ②11:00~12:00
③14:00~15:00 ④15:30~16:30
横浜市内の中小企業者等の皆様が抱える様々な課題や、創業・新規事業に関する疑問などについて、総合的にお応えする相談窓口です。
ホームページへ小規模事業者出張相談(IDEC横浜)
- 連絡先
- 045-225-3719
- 受付時間
- 月曜日から金曜日まで(祝祭日・年末年始を除く)
9:00〜17:00
「人手がなく、相談窓口に行く時間が無い」「日々の仕事に追われ課題がわからない」「家族経営で家計との未整理や資金繰りが心配」など、零細企業や個人事業主などの小規模事業者特有の課題について、現場まで出向いてご相談をお受けします。
ホームページへ働く人の相談室
(横浜市労働情報・相談コーナー)
- 連絡先
- 045-681-6553
- 受付時間
- 月~土:9時~17時
職場での悩みや困り事などについて、産業カウンセラー又は保険や労務関係の専門家である社会保険労務士が相談を受け付けています。また、法律相談については、労働問題に詳しい弁護士が対応します。
ホームページへ横浜市就職サポートセンター
- 連絡先
- 0120-957-139
- 受付時間
- 火・木:9時30分~17時20分
様々な就職活動の情報をご用意し、市内求職者の就職活動を全面的にサポートしています。
ホームページへ働く人のメンタルヘルス相談
(かながわ労働センター)
- 連絡先
- 045-633-6110
- 受付時間
- 第1・2・3・4火曜日(祝日・年末年始を除く)
13時30分から16時30分
職場でのストレスや、休職後の職場復帰への不安などの悩みについて、専門のカウンセラーが面接相談に応じています。(要予約)
ホームページへ勤労者メンタルヘルスセンター
(横浜労災病院)
- 連絡先
- 045‐474-8111
- 受付時間
- 365日24時間
勤労者とそのご家族の心とからだの健康づくりのために、メール相談や健康相談(カウンセリング)等を行っています。
ホームページへ女性としごと応援デスク
- 連絡先
- 045-910-5765
- 受付時間
- 毎週日曜・火曜・木曜の週3日
(祝日、GW、お盆、年末年始等はお休み)
9:30~16:30 (12:00~13:00は昼休み)
女性の様々なキャリアや、働き方を応援する総合相談窓口です。就職支援や、これからの働きかたや両立の悩み。社会保険・労働条件・職場のハラスメント等についての相談を行っています。
ホームページへ心とからだと生き方の電話相談
(男女共同参画センター横浜)
- 連絡先
- 045-871-8080
- 受付時間
- 火曜・水曜・金曜・土曜 9時30分から16時(年末年始除く)
金曜 18時から20時(祝日・年末年始除く)
日常生活で直面する、さまざまな問題についてのご相談をお受けします。
パートナーとの関係(DV・デートDVなど)、家族との関係、職場の人間関係など、どこに相談したらよいかわからないことも、お気軽にご相談ください。
男女共同参画に関する人権侵害相談
(男女共同参画センター横浜)
- 連絡先
- 045-862-5063
- 受付時間
- 9時30分~16時
(木曜、日曜、年末年始を除く毎日)
女性であること、男性であることを理由とした不利益な取扱など、性別による差別等により人権が侵害されたと思われる場合、相談できる制度です。
ホームページへ横浜市DV相談支援センター
- 連絡先
- ①045-671-4275
②045-865-2040
- 受付時間
- ①月~金曜9時30分~16時30分
(祝日を除く)
②月~金曜9時30分~20時
(土・日・祝日9時30分~16時※第4木曜を除く)
配偶者等からの暴力の相談をお受けします。
ホームページへYちゃっかる
- 連絡先
- 受付時間
- 毎週月〜土曜日 19時から21時
(年末年始除く)
デートDVのことなら、どんなことでも相談できるチャット相談窓口です。被害を受けている本人や友人、家族、生徒のことが心配という方、あるいは、自分の行動がデートDVかもしれないと気付いた方からの相談も受け付けます。
ホームページへ神奈川県配偶者暴力相談支援センター
- 連絡先
- 受付時間
- 月~日:9時~21時
DVに悩んでいる方は、一人で悩まずに下記へご相談ください。被害者が男性でも女性でも、また同性間の暴力であっても相談をお受けすることができます。
ホームページへかながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」
- 連絡先
- #8891
0120-8891-77
045-322-7379
- 受付時間
- 24時間365日
性別・年齢等問わず、性犯罪・性暴力の被害にあわれた方やそのご家族からのご相談をお受けしています。
ホームページへ横浜市犯罪被害者相談室
- 連絡先
- 045-671-3117
- 受付時間
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
(※土日祝日、年末年始を除く)
横浜市在住、在勤、在学で、犯罪被害にあわれたご本人、もしくはそのご家族やご遺族等からの、ご相談をお受けしています。
ホームページへよこはまLGBT相談
- 連絡先
- 045-594-6160
- 受付時間
- 木曜日午後、月曜日夜間
性的少数者支援に携わっている臨床心理士と個室にて対面で、ご相談いただけます。性的少数者なのかわからない方や迷っている方、ご家族の方、教員の方のご相談もお受けしています。
ホームページへFriend SHIP よこはま
- 連絡先
- 045-577-2150
- 受付時間
- ①月1回土曜日3時~17時(入退室自由)
13時から14時まで(10代の方対象)※保護者同伴による参加も可能です。
14時から17時まで(全年代の方対象)
②第3日曜日13時~16時30分(入退室自由)
13時から14時まで(10代の方対象)※保護者同伴による参加も可能です。
14時から16時30分まで(全年代の方対象)
受付時間:水曜日・金曜日・土曜日 16:00~20:00、日曜日 14:00~18:00、および交流スペース開館時間
同性が好きなこと、心と体の性が一致しないこと等(性的少数者)を隠すことなく、安心して過ごすことができるスペースです。関連図書があり、性的少数者に理解のあるスタッフも常駐しています。
ホームページへ横浜市民相談室
- 連絡先
- 045-671-2306
- 受付時間
- 平日8時45分から17時15分(予約制)夜間相談あり
横浜市民(在勤・在学は不可)を対象に弁護士、司法書士などの専門相談員による相談や市職員による市政に関する相談を行っています。
ホームページへ法テラス神奈川
- 連絡先
- 0570-078-308
- 受付時間
- 受付平日9時から17時
午前相談 毎週火・木曜日 9時30分から11時30分
午後相談 毎週月~金曜日 13時15分から16時00分
法テラスでは、経済的にお困りの方を対象に無料法律相談を行っています。相談は、事前の予約が必要です。
ホームページへ法テラスサポートダイヤル
- 連絡先
- 0570-078-374
- 受付時間
- 平日9時から21時
土曜日9時から17時
法的トラブルでお悩みの方のお問い合わせに対し、適切な法制度、関係機関(法律相談・公的機関窓口等)の紹介をしています。
ホームページへ法律相談センター総合案内(神奈川県弁護士会)
- 連絡先
- 受付時間
離婚、相続、賃金未払い、交通事故などの法律相談や、債務整理相談、子どもの人権相談、外国人法律相談、働く人法律相談、消費者被害相談などの各種相談を、弁護士が面談でお受けします。
ホームページへこども家庭相談
- 連絡先
- 受付時間
- 平日8時45分から17時
子ども本人からの相談や妊娠期・乳幼児期から思春期までの子育てに関する相談について、お気軽に居住区の区役所へ御相談ください。(無料、予約不要、区役所への来庁での相談も可能)
ホームページへひとり親サポートよこはま
- 連絡先
- 045-663-4188
- 受付時間
- 月~金曜 9:00~17:00
「ひとり親サポートよこはま」は横浜市母子家庭等就業・自立支援センターです。離婚をお考えの方、すでに離婚をされた方などのために、トータルなサポートをしています。
ホームページへかながわ子ども家庭110番相談LINE
- 連絡先
- LINE:@kana_kodomo110
- 受付時間
- 月曜日から土曜日の9時から21時まで
(年末年始を除く)
親子関係や家族の悩み、子育ての不安など、子どもにかかわる相談を無料でお受けします。保護者の方はもちろん、子どもの皆さんからの相談もお待ちしています。
ホームページへよこはま子ども・若者相談室
- 連絡先
- 受付時間
- 毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む)
14時から21時
ひきこもり・不登校、友人や家族に関すること、ヤングケアラーに関することなど、様々な悩みごとを抱える子ども・若者が気軽に相談ができるように、LINEでの相談を行っています。
ホームページへにんしんSOSヨコハマ
- 連絡先
- 045-662-5524
- 受付時間
- 毎日 10時~22時
妊娠したかもしれず不安だ、 思いがけない妊娠にとまどっている、子どもを産み育てることに不安や悩みを抱えている、 妊娠中の体調のことで悩んでいるなどの相談に対応しています。男性からのご相談も可能です。
ホームページへ横浜市児童相談所
- 連絡先
- 受付時間
- 月~金(祝日・休日・年末年始を除く)午前8時45分~午後5時
児童福祉法に基づき、18歳未満の子どもに関する様々な相談(養育、児童虐待、非行、障害、不登校、性格や行動の問題、里親等)に応じています。
ホームページへよこはま子ども虐待ホットライン
- 連絡先
- 0120-805-240
- 受付時間
- 24時間365日受付
もし、あなた自身が「虐待されているかも」または「虐待しているかも・・・」と思ったら、一人で悩まず、是非連絡をください。秘密は守ります。相談、連絡は匿名でもかまいません。また、「あれは虐待かな・・・」と気になって連絡をくださる方も匿名でもかまいません。
ホームページへ電話児童相談室
- 連絡先
- 045-260-4152
- 受付時間
- 月曜日~土曜日9時~17時30分
(土曜日は16時30分)
お子様のことで心配ごとがありましたら、専門の相談員がご相談に応じます。秘密は固く守ります。
ホームページへ子どもお悩みダイヤル(神奈川県弁護士会)
- 連絡先
- 045-211-7703
- 受付時間
- 平日 9時30分から12時、13時から16時30分
子どもの人権に関する各種お悩みに、専門の研修を受講した弁護士が無料(初回のみ。20分間)で電話相談に応じます。
ホームページへ子どもの人権相談(神奈川県弁護士会)
- 連絡先
- 045-211-7700
- 受付時間
- 木曜 13:15~16:15
いじめ、体罰、虐待、退学、非行、少年事件など、子ども(未成年)の人権にかかわる問題に、弁護士が面談で相談に応じます。
ホームページへNPO法人 チャイルドライン支援センター
- 連絡先
- 0120-99-7777
- 受付時間
- 第1 第3 月曜日、火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日 16時から21時
※12月29日~1月3日の期間は、相談受付休止
18歳以下の子どもを対象に相談を受けています。電話相談と、チャットによるオンライン相談を実施しています。
ホームページへ一般教育相談
- 連絡先
- 045-624-9414
- 受付時間
- 月曜日から金曜日(祝日・振替休日を除く)の9:00から17:00まで
小中学生の不登校・友人関係・学習・進路・セクシャルハラスメントなど、学校生活上の困りごとについての相談を受け付けています。
ホームページへ24時間子どもSOSダイヤル
- 連絡先
- 0120-078-310
- 受付時間
- 通年(365日24時間体制)
子ども及びその保護者を対象に、いじめ、困ったことや悩みなどについて相談員が一緒に考えます。
ホームページへ学校生活あんしんダイヤル
(いじめの申し立て窓口)
- 連絡先
- 045-624-9081
- 受付時間
- 火曜日、水曜日、木曜日、金曜日(年末年始等、相談をお休みすることがあります)9:00~17:00
いじめや不登校に悩んでいる、でも、学校には相談しにくい…。そんな時は一人で抱えず、お電話ください。スクールソーシャルワーカーが、どうしたらよいかを一緒に考えます。
ホームページへスクールカウンセラーによる教育相談
- 連絡先
- 受付時間
臨床心理士等の資格を持つ心の専門家であるスクールカウンセラーが、週1日程度、学校へ訪問し、暴力行為や不登校、いじめ等について、児童生徒・保護者及び教職員の相談に応じます。
ホームページへ心理相談
- 連絡先
- 受付時間
- 月曜日から金曜日(祝日・振替休日を除く)の9:00から17:00まで
お子さんの心理に関する相談を受け付けています。ご利用につきましては、学校のカウンセラーへご相談ください。
ホームページへ横浜市青少年相談センター
- 連絡先
- 045-752-8366
- 受付時間
- 平日(祝日・年末年始を除く)
8時45分から17時
ひきこもり、不登校、集団になじめない、家庭内暴力、生活リズムの乱れ、盗み、不良交友や家出、友人関係などの相談をお受けしています。
ホームページへひきこもり相談専用ダイヤル
- 連絡先
- 045-752-8400
- 受付時間
- 月~金曜9:00~12:00/13:00~17:00
(祝日、年末年始を除く)
横浜市内在住のひきこもり状態にあるご本人やそのご家族などがご利用いただけます。今の困りごとや未来の不安ごとなど、
悩んでいるお気持ち・状況を丁寧にお聞きします。
地域若者サポートステーション
- 連絡先
- 受付時間
若年無業者や社会的ひきこもり状態にある若者の職業的自立に向けて、就労に向けた総合相談や、若者一人ひとりにあった支援プログラムを作成し、他の就労支援機関と連携しながら継続的な支援を行っています。
ホームページへ地域ケアプラザ
- 連絡先
- 受付時間
- 月曜日から土曜日まで:午前9時から午後6時まで
日曜日、祝日:午前9時から午後5時まで
福祉・保健の専門員が無料で相談を受けています。自分自身や家族のことで不安なことがあればご相談ください。高齢者に関わるご相談は、地域ケアプラザ等の一機能である「地域包括支援センター」において、お受けしています。
ホームページへ地域包括支援センター
- 連絡先
- 受付時間
- 月曜日から土曜日まで:午前9時から午後6時まで
日曜日、祝日:午前9時から午後5時まで
※休館日(年末年始(12月29日から1月3日まで)及び施設点検日等)を除く
横浜市では、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、地域ケアプラザと一部の特別養護老人ホームに、地域包括支援センターを設置しています。福祉・保健の専門員が相談を受けています。
ホームページへ