ゲートキーパー養成WEB研修 修了テスト 修了テストを行います。ゲートキーパーとしての心得について、考えてみましょう。 【1】自殺は追い込まれた末の死である はい いいえ 自殺の背景には、単一ではなく、さまざまな要因があります。さまざまな悩みが原因となって追い詰められて、自殺以外には選択肢はないとしか考えられないような心理的状態に陥る場合や、危機的な状態に追い込まれてしまう場合がしばしば⾒受けられます。 【2】ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことである はい いいえ ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。悩んでいる人は、誰にも打ち明けられず、周囲から孤立し、追い詰められている場合があります。まずは、周りにいる人が、その人の発しているサインに気づき、声をかけることが大切です。 【3】悩んでいる人は何らかのサインを発していることが多い はい いいえ 自殺を考えている人は、何らかのサインを発していることが多いと言われています。次のような様子が見られたら、悩みを抱えているかもしれません。・元気がない・眠れていない・食欲がない・身なりに構わなくなる・遅刻・早退が増えるなど、生活のパターンの変化がみられる・最近になって、離婚・死別・失業など、本人が大事にしていたものを失う経験をしている・相談相手がなく孤立している様子 【4】悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 悩んでいる人は孤独感があり、悩みを自ら話せない場合も少なくありません。温かい声かけは、悩んでいる人に安心感を与え、悩みを相談して良いのだと思うきっかけともなるため大切なアプローチになります。「良く眠れてる?」「疲れてない?」など、まずは声かけから始めてみましょう。 【5】悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 周囲が悩んでいる人の話を温かく聴くことは、ひとつの支援になります。自分のことを思ってくれる人の存在を感じるだけでも、きっと心強いものです。 【6】話を聴くときは、相手の話が正しいかどうか、良いか悪いかを判断したり、批判はしないようにする はい いいえ 相手が話す内容が、どのようなものであっても、相手の言い分に耳を傾ける態度が重要です。その際には、相手の発言の中で重要と思われる言葉やフレーズを繰り返したり、「あなたは、こういう問題で困っているのですね」と合いの手を入れて聴くと、問題の明確化につながります。ここでは、自分の考えや信念を伝えるのではなく、聴くことに集中しましょう。 【7】悩みを話してくれたこと、辛い気持ちを打ち明けてくれたことをねぎらう はい いいえ 話を聴いたら、「話してくれてありがとう」「大変でしたね」などのねぎらいの気持ちを言葉にして伝えます。たとえ本人の失敗から至った困難でも、これまで苦労してきたことをねぎらうことが大切です。 【8】「死にたい」と言われたら、出来る限りその話に触れないようにする はい いいえ 相手から「死にたい」と打ち明けられた場合、「死にたいほど辛い」という気持ちをうけとめ、否定的な言葉を言ったり、自身の経験や価値観を押し付けず、まずは話を聴くことが大切です。 【9】悩んでいたり困っている人に相談窓口に関する情報提供や、専門家の支援につなぐことは大切である はい いいえ 自殺を考えるほど悩みを抱えている人には、多くの場合、その背景に様々な問題が複雑に絡み合っている状況がみられます。そのため、悩みの解消に向けて、専門の相談窓口につないでいくことが大事になります。相談窓口の紹介にあたっては、相談機関の連絡先や予約方法など丁寧に情報提供をしましょう。 【10】専門機関につないだら安心なので、その後の状況は無関心でいて良い はい いいえ 専門家につないだ後も、悩みがなかなか解決しないかもしれません。また新しい悩みが生まれてくるかもしれません。悩みを抱えている人にとっては、気にかけてくれる人が近くにいることで、心の支えになります。温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。 あなたのスコアは 0%